周囲を山々に囲まれている福岡県八女郡「星野村」周辺には多くの棚田や茶畑が点在しています。
なかでも広内地区の「石積みの棚田」が有名です。
「石積みの棚田」は高低差230m、137段、425枚と壮大で、棚田百選にも選ばれています。
クワで山を切り開き、石を積み重ねながら手作業で長い年月を掛けて作られたそうです。
いつから作り始められたかは定かではないようですが、奈良時代からではないかと言われているようです。
そうであれば1300年ぐらい前という事になります。少しでも収穫量を増やそうとした先人たちの残した貴重な文化遺産ですね。
この写真は「石積みの棚田」の向かい側にある展望所から撮影したものです。
「石積みの棚田」全体を見渡すには非常にいい場所で、写真を撮る方、スケッチをする方、沢山いらっしゃいました。
田んぼの幅は山の形に沿っているので、広い場所も極端に狭い場所もあります。狭い場所は1mにも満たないそうです。
長さは、長いもので300m近くあるようです。
このような棚田が山の斜面に帯状に連なり、「石積みの棚田」の向かい側にある展望所から見ると、高低差230mの階段のように見えます。
上の写真は展望所裏山にちょっとだけ登って望遠レンズで撮影しました。田んぼの幅が少しだけ分かります。一直線に見えた1段1段も少し曲線が付き立体感が出ます。
この時期は棚田の真赤な彼岸花と稲のコントラストが綺麗ですが、稲刈りの時期や稲刈り後の掛け干しの眺望も素晴らしいです。
「石積みの棚田」の写真ではありませんが、掛け干しの風景です。
これも星野村で撮影したものです。
同じ地区であっても、いくつかの種類の稲が育てられているのか?収穫の時期が違うようです。
それぞれの農家にこだわりがあるのか、台風などの天災から全滅を防ぐ為に収穫時期をずらしているのか、収穫時期をずらして皆さんで力を合わせて収穫作業をするのかは分かりませんが、すでに掛け干しをされている場所もありました。
【石積みの棚田稲刈り体験】
平成20年10月19日(日)に「石積みの棚田」の稲刈りが行われます。田植えも稲刈りも、体験者の力が必要だそうです。興味がある方は下のリンクからどうぞ!
・稲刈り体験交流事業の日程が決まりました!(稲刈りの様子)
・棚田で稲刈り体験参加者大募集!(体験者募集詳細)
【棚田記事】
・つづら棚田の彼岸花(福岡県うきは市)
【周辺情報記事】
・星の文化館
最近の様子ですね。色々すばらしい情報発信ありがとうございます。この地域は、星野村で唯一指定された棚田群です。
地域の方々に、日ごろからお世話いただいて、何とか守られいます。稲刈りは若干遅れての10月19日です。翌週の26日が掛け干しした稲の稲落としもあります。田舎で汗かくのもいいものです。
星のんっ子さん
コメントありがとうございます。
自然に触れることが少なくなった子供にも、昔を懐かしむ大人にも稲刈り体験は貴重ですね。折角残っている文化遺産ですので末永くこの状態で残ってくれるといいですね。
「翌週の26日が掛け干しした稲の稲落」の件は見落としていました。ありがとうございます。