
大濠公園の「コブハクチョウ」です。夕日が湖面にもっと写りこめば良い写真だったかも知れません。
今朝9時半頃の福岡市の様子です。雨は止んでいましたが、低い位置に雲がありました。
この時間帯は日が差し込み、晴れそうな感じだったのですが、30分後ぐらいにはドンヨリとした空模様になり、生暖かい感じの午前中でした。
天気が悪いと花粉があまり飛ばないので、花粉症の私は助かります。しかし、風邪を引いてしまったので、結局グズグズ状態です。
世の中上手くいかないものですねw
昨日の12時前、戦闘機が低空飛行をしていました。福岡市上空は、福岡空港に着陸する多くの飛行機が低空飛行をするので、飛行機の音には慣れています。
しかし、昨日の戦闘機の爆音には皆さん驚いた様子で、空を見上げキョロキョロしていました。
福岡空港で時々見掛ける戦闘機とは明らかに音が違い、沖縄の米軍基地辺りで聞いた音と同じぐらいの大きさに感じました。
福岡市中央区、福岡城跡の梅とメジロです。福岡城跡の二の丸跡には約350本の梅があり、見頃には多くの方が集まる福岡市の梅の名所です。
福岡はこの数日暖かい日々が続いています。花粉症じゃない方々にとっては過ごし易い日々だと思います。
しかし、既に福岡ではスギ花粉が舞っているので、花粉症の私は辛いです。
近所に、花粉症の時期も天気が良いと布団を干し、家じゅうの窓を全開にしている家があります。その家の前を通る度に「花粉症じゃないんだろうな~」と羨ましく思っています。
私には試練の春、到来ですw
今津干潟に「クロツラヘラサギ」や「ズグロカモメ」を見に行きました。
「クロツラヘラサギ」は世界に1600羽ぐらいしかいない絶滅危惧種だそうで、絶滅危惧種に指定された中でもかなり深刻なレベルのようです。
ちょっと遠い写真ですが、灰色の羽根の2羽(アオサギ)以外は「クロツラヘラサギ」のようです。特徴的な嘴が分かり難いのが残念。
近くに来てくれるのを待っていましたが結局来ず。その代わりに遠くにじっとしていた「ズグロカモメ」が近くで狩りをし始めました。
福岡市博多区の「櫛田神社」の鳥居がお多福のお面に成っていました。この「お多福鳥居」をくぐると、幸せがもたらされるそうです。
この写真はキャナルシティ博多側の鳥居で、人が一人くぐれる程度ですが、正面のお多福鳥居はもっと大きいです。