太宰府天満宮(福岡県)の名物と言えば「梅ヶ枝餅」。「梅ヶ枝餅」屋さんは太宰府天満宮の参道や敷地内に沢山あります。長い行列が出来る店。人通りが少ない場所にひっそり在る有名な店など、様々。
「一番美味しい店は何処?」「○○の梅ヶ枝餅しか食べない!」などの話も耳にします。
と言う事で「梅ヶ枝餅」(よもぎ入り)の食べ比べをして見ました。
太宰府天満宮に祀られる菅原道真公の誕生日(845年6月25日)と命日(903年2月25日)にちなんで毎月25日が「天神さまの日」とされ、この日だけ限定で「よもぎ入り梅ヶ枝餅」が販売されます。
今回食べ比べたのは「かさの屋」「甘木屋」「うぐいす茶屋」「やす武」の4店舗。「お石茶屋」まで行きましたがよもぎ入りは売り切れたと言う事で断念。午前中で無くなる事が多いそうです。
まずは長蛇の列が出来る「かさの屋」から。天気が悪い平日にも関わらず列が出来ていますが、この程度なら許容範囲。それでも15分ぐらい待ったかな??
がわは薄めで表面カリッと。中はしっとり。ほんのりと「よもぎ」の香りと味がします。餡も上品な甘さでバランスが良い感じ。流石、行列が出来る店です。
次は参道の最後の「甘木屋」。「直ぐに食べるなら焼き立てを上げるからちょっと待って!」1個しか買わない客に対しても親切な対応。
がわは厚めで「餅!」って感じでした。よもぎの味も香りもしっかりします。餡は少し甘めかな。決して、甘すぎる訳ではありません。
次は菖蒲池の横、「うぐいす茶屋」へ。表面のよもぎが今までの物と違う。
がわに特徴があります。「たい焼き」のがわの様に端っこが少し弾力があり厚め。焼き立てでは無かったからかも知れない。餡は形が残った小豆が沢山入ってかなり甘い。アラフォーのおっさんの3個目としてはチト重い。しかし、1個目か疲れた後に食べていたら好印象だったはず。「これが一番!」という甘党の方も多いかも?
次は参道の真ん中辺りの「やす武」へ。今日見た中で一番形が整っている感じの「梅ヶ枝餅」。
がわは薄め。表面はカリッと固く中はもっちりタイプ。よもぎの香りも漂う。餡が少し薄い色で漉し餡なのかな?上品で食べ易い。4つ目が重く無くて良かったw
「梅ヶ枝餅」(よもぎ入り)の食べ比べで感じた事は・・・・
・店によって味は明らかに違う。
・私は薄めのカリッとしたがわで餡は甘め控えめが好きなようだ。
・餡の味が各店舗違う。
・食べ比べをするなら塩コンブとか梅干し持参で遣るべき。
・数人で遣ったら面白そう。
・etc
今度は通常の「梅ヶ枝餅」の食べ比べも遣ってみま~す!
【梅ヶ枝餅通販】
・ かさの家(楽天市場)
【太宰府関連記事】
・梅ヶ枝餅 幕末ゆかりの店
・梅ヶ枝餅食べ比べ(かさの屋VSお石茶屋)
・太宰府の温泉ホテル
【梅ヶ枝餅レビューブログ】
・梅ヶ枝餅、かさの家 VS きくち VS 寺田屋
梅ヶ枝餅美味しそうですね!!
福岡にいるのによもぎ入りの梅ヶ枝餅を知りませんでした。
一度食べてみたいです!
私も薄めのカリッとした皮で甘さ控えめのほうが好きですね!
タイヤキとかも冷えたら少しレンジで暖めてトースターで焼いたらカリッとしてなかなか美味しいです!
英さん
こんにちは!
>福岡にいるのによもぎ入りの梅ヶ枝餅を知りませんでした。
>一度食べてみたいです!
私も23日に知りましたw意外と福岡に居ても知らない事は多いですね。1年に12回のチャンスが在るので是非食べて見て下さい。
>タイヤキとかも冷えたら少しレンジで暖めてトースターで焼>いたらカリッとしてなかなか美味しいです!
持ち帰った梅ヶ枝餅は、この方法でチャレンジしてみます