福岡で見付けた訳では無いのですが・・・・
コイツの名前はバリケン。結構大きいな図体してます。
七面鳥の様な変な顔をした不気味な鳥。この写真は望遠で撮った訳では無く、結構な至近距離で撮影しました。見付けた時、目だけは私を追っていましたが、このポーズのまま動きませんでした。
福岡で見付けた訳では無いのですが・・・・
コイツの名前はバリケン。結構大きいな図体してます。
七面鳥の様な変な顔をした不気味な鳥。この写真は望遠で撮った訳では無く、結構な至近距離で撮影しました。見付けた時、目だけは私を追っていましたが、このポーズのまま動きませんでした。
25日に油山の片江展望台にハチクマ観察に行きました。駐車スペースは身動きが出来ないほど車が停まっていました。
通常、片江展望台にこんなに人が集まる事は有りません。だから、タマタマ来た方はビックリして引き返す方も多いようです。
ハチクマと言うのは鷹の一種で、この時期福岡を経由して南の方へ渡って行く渡り鳥です。2年前にはタマタマ渡りのピークの日に観察したので、多くのハチクマと遭遇する事が出来ました。
で、今年の観察結果ですが・・・・
福岡県うきは市にある「つづら棚田」の彼岸花を見てきました。「つづら棚田」の彼岸花が満開になると、棚田を赤い彼岸花が縁取り美しい光景が広がります。2年前に初めて見た時も。満開では無かったけどテンションが上がって撮影。でも、今回同様、前回も大失敗。
この写真を撮った21日はまだ三分咲き。今日のうきは市の情報によると五分咲きだそうです。昨日はマダマダ寂しい感じでしたが、23日や25日・26日辺りは見頃かも知れませんね。
福岡市西区今宿の田んぼアートです。赤米と通常の米を使って文字やマークが作られていました。2年前に見に行った時とより進化しているイメージです。
右は「おいでよ」で、左は「いまじゅく」。右の「お」の点はハートの様です。
福岡市東区にある筥崎宮の放生会(ほうじょうや)に行ってきました。放生会は明日(18日)までです。
筥崎宮に着いたのは11時過ぎ。平日の午前中は人も少なく、12日~18日まで連日賑わっているハズの露店も閉まっている処が目立ちました。流石に露店の方も疲れていらっしゃる様にも見えました。
福岡に秋を告げる「放生会」が始まりましたがマダマダ昼間は暑いですね。でも、今日18時ぐらいに窓を開けると涼しい風が吹き込んできましたし、昨日の夜中は寒いぐらいの冷たい風が吹いていました。
いよいよ秋が来るって事でしょう。待ち遠しい様な淋しい様な・・・・。
さてさて本題?
生まれて初めて映画の前売り券を買いました。買ったのは「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」というドキュメンタリー映画です。公開は10月8日からです。
セナが生きていれば50歳になるんですね。そして、あの衝撃の事故から15年以上経つのか。
今でも「1990年のアメリカGP セナVSアレジ」と「1992年のモナコGP セナVSマンセル」の名バトルは思い出す度に見ています。
ま、でも。私はセナの大ファンって訳でもないんですよね。何と言うか・・・。みんな頑張れ~って感じのシーズンが多くて、結構真剣に応援したのはマンセルとハッキネンとライコネンと琢磨なのかな~。 去年からは可夢偉。
じゃーなぜ。「生まれて初めて前売り券を買う」なんて行動をしたのか?