博多駅のリニューアルもほぼ完成。大時計も動きだしました。
早朝。博多駅に遣って来たのは熊本に行く為。リレーつばめで熊本に向かいました。
博多駅のリニューアルもほぼ完成。大時計も動きだしました。
早朝。博多駅に遣って来たのは熊本に行く為。リレーつばめで熊本に向かいました。
2月25日14時頃の福岡の空です。まるで霞が掛かった様な福岡市。
例年。初夏から秋に掛けて光化学スモッグ注意報が出る事があります。しかし、今年は早すぎます。2月上旬から天気が良い日は概ねこの様な空模様です。そして今日は特に酷い気がします。
原因は何なのでしょう?
報道通り、中国大陸からの大気汚染なのでしょうか??
上の写真を見ると曇っている様に見えると思います。しかし、今日は日差しがかなり強く温かい。
船小屋温泉近くの長田鉱泉場に行って来ました。ここは炭酸含有量日本一という炭酸泉が持ち帰れる施設です(有料)。
入口横に試飲できる蛇口が有ります。掌に少し炭酸泉を汲むと、炭酸の泡が分りました。勿論。日本一と言っても、清涼飲料水の炭酸ほどのシュワシュワーという感じは有りません。過剰な期待は禁物かな??
でも。「なるほど!」という感覚は分ると思います。
船小屋温泉に在る船小屋鉱泉場に行って来ました。ホテル樋口軒の直ぐ近くにあり、目の前には船小屋鉱泉源公園と、天然の炭酸泉が楽しめる公衆浴場「すずめ湯」があります。
船小屋鉱泉場では、日本一の含鉄炭酸泉を無料で味わう事が出来ます。この日もペットボトル持参の地元の方らしき人がいました。
最近。福岡の空はかすんでいる事が多い。
しかし、雨が降った翌日は綺麗な空と雲が広がります。
福岡の空がかすんでいる原因は汚染物質の可能性が高いとか・・・・
九州新幹線の駅として新設される筑後船小屋駅を見て来ました。高架の部分が筑後船小屋駅です。手前は新しく成る船小屋駅(在来線)です。船小屋駅は現在もこの場所より福岡側へ500mぐらいの地点に無人駅として存在しています。
筑後船小屋駅は「公園の中の駅」というのがコンセプトらしく、正面側に回ると造成中の広大な広場があります。
2月7日の新博多駅ビル外観です。外観はほぼ完成の様ですね。3月3日の開業が楽しみです。
博多駅に寄ったのは、長崎ランタンフェスティバルに行く為の「博多⇔長崎 4枚切符」を買う為。7日時点で、長崎市内のホテルの空きは随分ありました。
鳥居にハート。参道にもハートが埋め込まれた可愛い神社に行って来ました。
ここ恋木神社(こいのきじんじゃ)は水田天満宮内に在る恋愛成就の神社です。この日は平日でしたがバレンタインデーが近い事もあり、若い女性の参拝客が多く少し華やかな感じでした。
なんだろな~このモヤっとした空。
日は照っていますが、全体的に霞んでいます。
強烈な寒気団は去りましたが、次に来るのはスギ花粉の群れ。
沖縄に長期滞在がしたい。そんな願望があります。
スギ花粉症が無い沖縄。寒い時期に温かい沖縄で過ごす。今年こそ実現させたいものです。
割と自由が利く仕事とはいえ、1ヵ月間福岡を離れるのは流石にまずい。
今回は比較的に実現可能な2週間という日程で「福岡⇔沖縄 格安長期滞在計画」の概算を出してみました。