2011年も半分終わりましたね。大震災の影響で何かと大変な前半戦でしたが、徐々にいい方向に向かう事を祈るばかりです。
今日は雨が降りましたが、夕日が綺麗な日が2・3日続きました。昼間は青い空が広がり暑い日々が続いてます。いよいよ7月、夏本番に突入です。
何と言っても7月は博多祇園山笠。15日早朝の追い山まで楽しみたいと思います。でも、頻繁に出掛ける訳にはいかない・・・・・
2011年も半分終わりましたね。大震災の影響で何かと大変な前半戦でしたが、徐々にいい方向に向かう事を祈るばかりです。
今日は雨が降りましたが、夕日が綺麗な日が2・3日続きました。昼間は青い空が広がり暑い日々が続いてます。いよいよ7月、夏本番に突入です。
何と言っても7月は博多祇園山笠。15日早朝の追い山まで楽しみたいと思います。でも、頻繁に出掛ける訳にはいかない・・・・・
夏至の頃の夕方、二見ヶ浦(糸島市)は平日から人で賑わっています。お目当ては夫婦岩の間に沈む夕日です。
これは昨日の写真。日没まではもう少し。やがて夫婦岩の間に太陽が吸い込まれるずです。しかし、問題は地平線付近に広がる厚い雲。この時間帯は二見ヶ浦に集まった方の、奇跡を信じる声と諦めた人の声が入り乱れていました。
7月1日~9月30日まで福岡空港の国内線第2ターミナル4階送迎デッキにビヤガーデンがオープンするそうです。これはビアガーデンの準備の為の工事だと思います。
右の階段を登ると展望室があります。福岡空港の展望室は冷暖房完備で、雨風が当たらない快適空間です。(※暖房も有ると思いますが記憶が曖昧ですw)
「九州八十八湯めぐり」の対象施設になっている「博多温泉 元祖元湯」です。「博多温泉 元祖元湯」の名前だけは聞いていたのですが、入浴するのもコノ場所に来たのも初めてです。
二日市温泉や原鶴温泉などと比べると博多温泉の知名度はイマイチ。正直、態々探してまで行く必要も無いと思っていましたが、実際に行くと色んな意味で来てよかったと思える温泉でした。
二日市駅(18:22)に到着。都府楼駅から19分掛かりました。次の朝倉街道駅までは結構距離があるハズ。ここで迷う事数分。この時は紫駅が新しく出来た事を知りませんでした。
続けるにしてもエネルギー補給が必要。という事で、取りあえず「みっちゃんラーメン」で食事をする事にしました。
雑餉隈から春日原駅までは、ほぼ西鉄沿線に道があり比較的に歩き易い。ずーっとこんな道が続いていれば迷う事も無いけど、そう都合良くはいかない。
雑餉隈駅(16:47)を出発して18分で春日原駅(17:05)に到着。時間計測はこの場所ではなく。春日原駅の改札を降りた地点です。
西鉄福岡(天神)駅から西鉄沿線を歩いてみる事にしました。何処まで歩くか目標を立てていた訳では無く、大橋ぐらいまでなら歩けるだろうと思い。軽い気持ちで歩き始めました。しかし途中で変なヤル気が起き、結局二日市駅まで歩いてみました。
変なヤル気の一因は。公共交通機関がストップした時。歩いて帰宅を考える人の参考に成ればいいな。と思った事。その事に高宮駅で気付き。その後は駅にたどり着く度に時間を記録しました。
何となく新幹線に乗りたくなったので、博多南駅と博多駅を往復しました。これは博多南駅に停車中の新幹線達。
博多南駅を見るのは久しぶりでした。何も無かった駅前にはターミナルビルが出来、周辺には多くのマンションが建っています。随分と変貌していました。20年近く前との比較ですが(笑)