巨大客船が博多湾を航行しているのを見掛けたので博多港に向かいました(10月10日)。近くで見ると本当にデカイ。VOYAGER of the SEAS(ボイジャー・オブ・ザ・シーズ)という船でした。
この客船は1999年から就航している様で、タイタニックの4倍の大きさだそうです。タイタニックの4倍と言われてもピント来ませんが、車から見た時にマリンメッセ福岡より巨大に見えました。
巨大客船が博多湾を航行しているのを見掛けたので博多港に向かいました(10月10日)。近くで見ると本当にデカイ。VOYAGER of the SEAS(ボイジャー・オブ・ザ・シーズ)という船でした。
この客船は1999年から就航している様で、タイタニックの4倍の大きさだそうです。タイタニックの4倍と言われてもピント来ませんが、車から見た時にマリンメッセ福岡より巨大に見えました。
10月25日・26日は中洲祭りが行われます。中洲と川端商店街の間を流れる博多川に水上レストランが作られています。24日、ここを通った時間帯はジャズの生演奏が行われていました。
水上レストランは22日から26日迄の営業で、中洲祭りの期間中に多くのイベントが計画されています。
博多総合車両所(那珂川新幹線基地)で行われた「新幹線ふれあいデー」に行って来ました。「新幹線ふれあいデー」の色々と体験できる整理券は10時ぐらいから配られたようです。
この車両には整理券を手にした方々が乗っています。洗浄線乗車体験です。子供の頃に洗車機で洗う車に乗りたいと、父にお願いしたのを思い出しました。叶いませんでしたけどね(笑)
博多の神社やお寺、路地などを灯明が灯すイベント「博多灯明ウォッチング」を見てきました。博多の秋の風物詩「博多灯明ウォッチング」が終わると次第に福岡は寒く成り始めます。
これは櫛田神社の灯明で作られた地上絵です。顔の辺りが上手く写って居ませんが博多織の振袖を来た女性だと思います。
クライマックスシリーズ期間中に行われている、福岡ヤフードームでのパブリックビューイングに参加してきました。
7回のホークス攻撃前の様子です。ここに選手はいませんが、福岡ヤフードームは大いに盛り上がりました。今にもホークスの選手がバッターボックスに立ちそうな雰囲気でした。
福岡ソフトバンクホークスがクライマックスシリーズのファイナルステージに見事、駒を進めました。という事で10月17日から始まるファイナルステージのパブリックビューイングが福岡ドームで開催されます。
福岡ドームでのパブリックビューイングは無料です。時間などの詳細は福岡ソフトバンクホークスの公式ホームページでご確認ください。
福岡Yahoo! JAPANドームでクライマックスシリーズのパブリックビューイングが行われています。勿論、西武ドームで戦っている福岡ソフトバンクホークスを応援する為です。
10月15日(西武戦の第三戦)まで入り口で毎回先着2000名に、ビクトリーフラッグを配布するそうです。
昨日(2012年10月11日)の夕方、キリンビール福岡工場のコスモスを見てきました。駐車場に入ると広大なコスモス畑が目に入りました。
今年のキリンビール福岡工場のコスモス畑は素晴らしい出来です。倒れたコスモスや極端に背丈が違うコスモスを目にしなかった様に感じます。
福岡タワーの先端近くに緑色の物体が巻かれています。何が行われているのか非常に気になります。福岡タワーの下に行けば工事内容の案内看板が有ると思うので確かめれば良い事ですが。撮影した場所から福岡タワーまで徒歩で10分ぐらい掛かると思います。
確かめに行くのがかったるいので、ネット(スマホ)で調べる事にしました。
福岡市東区の志賀島に金印やポケモンのオブジェ(砂像)が完成しています。「金印まつり」の一環として九州造形短期大学の学生と、地元有志の手で制作された作品です。
このオブジェ(砂像)の展示期間は10月21日迄です。場所は志賀島の入口の夏に海の家が並ぶ場所です。
関門トンネル人道内の県境です。福岡県と山口県は関門橋と関門トンネルで結ばれています。関門橋は高速道路に架かる橋で、関門トンネルは国道2号線のトンネルです。
関門トンネルは二層構造に成っていて車道の下が人道に成っています。その人道を通って山口県まで行く途中の県境で撮った写真です。