
使い方は簡単。乗車するバス停、降りるバス停を入力して「しらべる」ボタンを押すだけです。バス停は文字での入力と地図から選ぶ2つの方法があります。
いつも利用するバス停の直近の時刻表を調べると好感触。滅多に乗車しない区間を調べたりしましたが、中々の優れものだと思います。無くてはならない存在に成る予感がします。
簡単に操作方法などを紹介すると。
「博多 水無月」という幟が立てられた和菓子屋さんを見掛けます。気に成ったので買って見みると、わらび粉と小豆で作られた水菓子というのかな。 涼しげなお菓子です。
食べると水羊羹とか、わらび餅の親戚の様な感じのお上品なお菓子でした。上品な甘さと、独特の触感がハマりそうです。
博多駅や西鉄福岡(天神)駅が徒歩圏内の事務所に転勤で来た方で。会社に通うには不便な賃貸マンションに住み、後悔している方と出会った事があります。
どうやら。福岡市を現状以上に交通便利な地区だとイメージし、会社や駅やバス停からの距離だけで選んだ結果の様です。福岡市は交通網が発達した街ですが、首都圏と比べると足元にも及びません。
中心地から近くても電車やバスの本数が少なかったり、終電や終バスが早い場所も多いです。また、バスの場合は朝の通勤ラッシュで道が込み、雨の日など時間が読めない地区が有ります(遅刻が日常化している方がいました)。
そんな状況の地区に住宅を借りた方が、会社から徒歩圏内に同僚が住んでいる事を知れば羨ましくも成るでしょう。
福岡でも通勤時間1時間などは当たり前ですが。同僚や知人が、会社から歩いて5分とか10分など、便利なマンションに住んでいる事を知ると「物件選び」を後悔するでしょう。
博多駅前にあった見慣れない物体。時間が無かったのでパッと撮影して、帰宅後コヤツが何者であるかを調べる予定でした。
この写真の事を一カ月ぶりぐらいに思いだし調べてみると、「TOUCH STATION FUKUOKA」という観光案内などをする優れものだと言う事が分かりました。
3月1日から公開されている「福岡検定」の「プレ検定」を受けてみました。受け方は簡単。「福岡検定」のホームページを開き。
「プレ検定」をクリックすると。「入門編」と「連続正解に挑戦!」の二つのコースが現れます。そのドチラかをクリックし、4択問題にチェックを入れるだけです。
「連続正解に挑戦!」は最高で100問まで。間違えば即終了。終了した時点で順位も表示されるので励みにもなります。
よっしゃ。遣ってみるか。と挑んでみましたが・・・・・
区長が退任する事態に成り、福岡市"カワイイ区"が何やら迷走している様ですね。
福岡市"カワイイ区"という言葉を聞いた時。
「仮想空間のゲーム」とか「位置ゲー」を連想し、なんか面白い事考えたなぁ。という印象を持ちましたが全然違いました(笑)
「仮想空間のゲーム」は分かると思いますが、「位置ゲー」を知らない人は意外に多いかも知れませんね。簡単に説明すると。
話題に乗り遅れた感が有りますが。先ほど福岡市"カワイイ区"の区民登録を完了しました。篠田麻里子さんがカワイイ区の区長に就任した時のニュースなど目にしていましたが、福岡市も面白い事を考え付いたなぁ。ぐらいの興味で何となくスルーしていました。
福岡では"カワイイ区"の知名度は有ると思いますが。全国的にはどうなんだろうという疑問が湧き、ネット上で反響を調べてみました。