真幸駅は「スイッチバックの駅」「宮崎県内で最初に開業した駅」という事で有名な無人駅です。入場券は「真の幸せに入る」と読めるので人気があります。
真幸駅の入場券は人吉駅で販売されているそうです。無人駅ですが真幸駅はボランティアの方が清掃をされ綺麗に保たれています。ちなみに周りには民家は見当たりませんでした。
こじんまりとした真幸駅の駅舎です。午前9時前に着くとボランティアの方が掃除をされている最中でした。
待合室には懐かしい机が置かれていました。夜中、猿やイノシシなどが待合室に寝泊まりする事が多いそうで、毎日掃除が大変だそうです。
平成21年3月14日改正の時刻表ですが昭和の臭いがプンプンします。
真幸駅のホームには「幸運の鐘」が設置されています。もともと、列車の発車合図などに使われていた鐘で、現在は幸せを願って成らすそうです。
真幸駅の駅舎横は幸せを願う絵馬でいっぱいです。
列車はこちらから入ってきて、真幸駅に停車後、またこちら側に戻っていきます。
反対側は行き止まりです。スイッチバックの駅なので当り前と言えば当たり前なのかな?
真幸駅に列車が入ってきました。この列車への「真幸駅」からの乗客は1名。下りた方は0人。列車には数名の乗客が居ました。
真幸駅に到着した列車です。運転士さんは反対側の運転席に居て、暫くするとこちら側に移動してきました。赤いランプが消えたのち発車しました。
雨が激しくなる中、列車を見送りました。入って来た時には赤いランプが付いてなかったので、真幸駅を後にする列車だという事が分かると思います。
2・3分すると、真幸駅を発車した列車が再び現れました。上り列車に限り、2回のお見送りが出来ます。
「京町温泉」に宿泊し、天気が悪いので「えびの高原」に行くのを諦め「真幸駅」&「曽木発電所遺構」見学の旅に成ったのですが、雨が降って良かったかも知れません。
ちょっとマニアックな旅ですが面白かったし人の温もりに触れました。今度は観光列車「いさぶろう・しんぺい」号で通過してみたいと思いました。
周辺ホテル
京町観光ホテル宿泊記
周辺観光
曽木の滝
曽木発電所遺構
湯之尾温泉 旅館
- 2016年1月24日 天候 雪で交通網が麻痺。明日の出社の為にホテルに泊まる?