住吉神社 福岡市博多区住吉3-1-51
日本全国には2000以上の住吉神社があるそうですが、博多の住吉神社はその中で一番古い神社だと言われています。いつ建てられたかはハッキリして無いそうですが、1000年以上経つ神社であることは間違いないようです。古代は住吉神社の前まで海だったそうで、元々の建物は海に向かって建てられていたそうです。
住吉神社
現在の本殿は黒田長政が元和9年(1623年)に再建したもので、国の重要文化財に指定されている。
【三大住吉神社】
住吉大社(大阪市住吉区)
住吉神社(山口県下関市)
住吉神社(福岡市博多区)
宝くじファンの方へ
祈願すると宝くじが当たると言われる「三日恵比須神社」が住吉神社内にあります。
奉納土俵入り
古代力士像
古くから相撲との所縁のある神社で、九州場所前に現在も横綱奉納土俵入りが行われ、その折には多くの大相撲ファンが訪れます。
毎年7月には「名越大祭」の行事として「赤ちゃん土俵入り」が行われる事でも知られています。
節分祭
![]() |
![]() |
豆まきは1日に数回行われ、「桃の弓」で「葦の矢」を3本放った後に豆まきが行われます。壇上には「福娘」と「年男」の姿が写っています。
住吉神社周辺スポット
・櫛田神社
・キャナルシティ博多
・中洲
・柳橋連合市場
住吉神社周辺ホテル
住吉神社の敷地横(博多駅側)に「ホテル法華クラブ福岡」があります。博多駅・中洲・キャナルシティは徒歩圏内なのでこの地区のホテルも便利です。また、天神へも100円バスで行けます。
博多駅周辺ホテル | 中洲のホテル | キャナルシティ周辺ホテル | 天神地区ホテル
- 2016年1月24日 天候 雪で交通網が麻痺。明日の出社の為にホテルに泊まる?